Information
ご案内です
第三回 藝展に出展させて頂くことになりました。
○国内展は京都 清水寺 圓通殿
○海外展はイタリア ヴェネチア クエリーニ・スタンパリア美術館
予定は日本が12月、イタリアが来年3月です。
私が作るパリジェンヌが清水寺に・・とても不思議な感じです。
京都西陣織はフランスのジュリアンフォール社で技術を学び日本で西陣織として展開されました。
私がドールに使用しているリボンの9割はジュリアンフォール社製。
京都とも縁があったと言うわけです😅
詳細が決まりましたら、改めてご案内させて頂きます(◡‿◡ฺ✿)
ドールの空き時間に糸掛け曼荼羅の講師認定を取得しました。
【糸かけ曼荼羅について】
アート作品を作ることだけではなく、教育や心理セラピーなどにも糸かけ曼荼羅は使われています。「糸かけ」の始まりはシュタイナー教育とも言われています。シュタイナー教育とは、ドイツの哲学者・神秘思想家・教育者のルドルフ・シュタイナーが提唱した教育。
その教育の中で、「数」を思考だけではなく、手先(身体)を使って感覚的にも学ぶために「糸かけ」が使われていたそうです。(シュタイナー教育では、手仕事など感覚を伴った学びをとても大切にしているそうです)
また「糸かけ 糸かけ曼荼羅」というと、必ずと言っていい程付いてくるのが「素数」です。みなさんもご存知の素数とは、「1」と「自分自身(13なら13自身)」しか約数を持たない自然数のこと。
この素数の不思議を使って糸を掛けていきます。
写真は円ですが、色んな形があるんですよ。
またInstagramに掲載をしていきますので、ご覧下さいね(*◕ᴗ◕*)
ずっと行きたかったヨーロッパへとうとう行ける事になりました🇫🇷
主催者サイドから正式な投稿の許可がでていないので、詳細をお知らせするのは先になりますがOKか出しだい報告させて頂きます。
巡回展覧会なので、日本とヨーロッパへ。
今年はニューヨーク、来年はヨーロッパ。
海外で展示をすることは無理かな・・と思う時もありましたが、潜在部分では全然諦めてませんでした笑。
いつか必ずいける!そう信じて目の前にあることを楽しんで取り組んでいたら、なんとあちらからやってきました笑。
あの手この手を使うことなく、悩むことなく…。
初志貫徹に尽きますね。
みなさんも大小関係なく希望はありますよね。
ブレることなく思い続けていたら必ず必ず叶います。
お声掛けを頂くのはInstagramを見て連絡をくださる会社の方が多いんです。
私はコメントを下さったフォロワーさんには必ず返信をするようにしてます(たまに忘れますが)。
お声掛けをくださる方は作品だけでなくコメントの返し等も読んで頂いてるみたいで笑。
先日DMにメッセージを下さったとある会社の方から
「フォロワーさんからのコメントも温かく愉快な内容ですし、それに応えるmiyaさんの内容も笑えます」「そんな作家さんが作られるドールはきっと世界中の方を癒せる作品に違いないです」と言って頂きました。
SNSなんて遊びだと思ってたのが返ってよい結果に。
あっ、ヨーロッパに行くのは写真のパリジェンヌ25体です!
ヨーロッパ隊はこれから製作にはいります。